【会社設立後の提出書類⑥】健康保険・厚生年金保険の基本と新規適用届の書き方(記入例あり)

会社を新たに設立し、役員報酬や給与を支払うこととなった場合には、年金事務所に対して、提出しなければならない届出がいくつかあります。 それらの中で、必ず提出が必要な届出として「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」があります […]
【会社設立後の提出書類⑤】納期の特例の承認申請の概要と書き方(記入例あり)

会社を新たに設立した場合、税務署に対して提出しなければならない届出や申請がいくつかあります。 その中でも通常の会社は提出する届出や申請として、「青色申告の承認申請書」や「給与支払事務所等の開設届出書」、「源泉所得税の納期 […]
【会社設立後の提出書類④】給与支払事務所等の開設届出の概要と書き方(記入例あり)

会社を新たに設立した場合、税務署に対して提出しなければならない届出や申請がいくつかあります。 その中でも通常の会社は提出する届出や申請として、「青色申告の承認申請書」や「給与支払事務所等の開設届出書」、「源泉所得税の納期 […]
【会社設立後の提出書類③】青色申告承認申請の概要と書き方(記入例あり)

会社を新たに設立した場合、税務署に対して提出しなければならない届出や申請がいくつかあります。 その中でも通常の会社は提出する届出や申請として、「青色申告の承認申請書」や「給与支払事務所等の開設届出書」、「源泉所得税の納期 […]
【会社設立後の提出書類②】地方自治体への法人設立届の概要と書き方(記入例あり)

会社を新たに設立した場合、税務署や地方自治体に対して提出しなければならない各種届出がいくつかあります。 その中でも必ず提出が必要な届出の1つに、税務署と地方自治体に提出する法人設立届出書があります。 そこで今回は、地方自 […]
【会社設立後の提出書類①】税務署への法人設立届の概要と書き方(記入例あり)

会社を新たに設立した場合、税務署や地方自治体に対して提出しなければならない各種届出がいくつかあります。 その中でも必ず提出が必要な届出の1つに、税務署と地方自治体に提出する法人設立届出書があります。 そこで今回は、税務署 […]
【住宅ローン控除⑥】持分割合や共有不動産のメリット・デメリットを解説!

夫婦や親子など、2人以上で資金を出し合って住宅を取得することを検討する場合、持分割合はどのように決まるのか、共有名義不動産のメリット・デメリットは何か等が重要な検討ポイントとなります。 そこで今回は、住宅取得時における持 […]
【住宅ローン控除⑤】連帯債務型の住宅ローンとしてのお勧めのフラット35とは?

連帯債務型は、住宅ローン控除を両者で受けられるメリットがあることについては、以下の記事で取り上げましたが、実は連帯債務型を取扱っている民間の金融機関は、あまり多くありません。 【住宅ローン控除②】連帯債務型と連帯保証型の […]
【住宅ローン控除④】控除を最大限受ける方法や連帯債務型の持分割合で損をする場合を解説!

住宅ローンは組み方にいくつかの種類があります。夫婦など複数人で家を買うときは「連帯債務型」の住宅ローンにすれば、借入額を増額できます。 また、連帯債務型で住宅ローンを組んだ場合には、住宅ローン控除を二重に受けることも可能 […]
【年末調整】住宅ローン控除申告書の連帯債務の書き方を解説!!

令和元年以降に居住開始した人から、連帯債務の場合の住宅ローン控除適用における控除申告書の書き方が簡単になっています。 ただし、平成30年以前に居住開始をした人は従来通りの書き方となっており、記載方法が2パターン共存するこ […]