【住宅ローン控除③】ペアローンの住宅ローンを詳しく解説!!(収入合算との違いも)

家を購入する際、多くの人が住宅ローンを利用します。1人で家を買う場合には、単独でローンを組みますが、夫婦2人で力を合わせてマイホームを買いたいという場合には、どちらか1人の単独ローンの他に、ペアローンという方法もあります […]
【住宅ローン控除②】連帯債務型と連帯保証型の住宅ローンを詳しく解説!!(持分割合や贈与についても)

家を購入する際、多くの人が住宅ローンを借り入れます。住宅ローンは一般的に高額となることから、ローン契約の内容をどのようにするかを事前に検討しておくことが望ましいです。 そこで今回は、住宅ローンについて、「収入合算」や「持 […]
【住宅ローン控除①】制度概要や要件、最大控除額、申告手続、留意点などを網羅的に解説!

住宅ローンを組んだ人は、要件を満たし、所定の手続きをすることで「住宅ローン控除」の適用を受けることができます。 「住宅ローン控除」は最大で年間35万になるため、最長期間の13年間では最大455万円もの節税が可能となります […]
申告期限の延長が認められる「やむを得ない理由」とは?(延長申請書の記載例も)

個人の確定申告期限である3月15日に近くなると、しばしば申告期限の延長に関する質問をお受けします。 そこで今回は、「申告期限延長の制度概要」や「延長が認められるやむを得ない理由」、「期限延長申請書の記載例」などを詳しく解 […]
2023年3月号のニュースレター(インボイス関連補助金の活用/時間外労働の割増賃金率改正)
2023年3月号のニュースレターを公開しました。 今回の内容は、「インボイス関連補助金の活用」と「時間外労働の割増賃金率改正」についてです。 是非、以下の動画をチェックしてみてください!! インボイス関連補 […]
個人事業税の法定業種と税率を分かりやすく解説!!

個人事業主には3%~5%の個人事業税が課されます。 個人事業税の税率は業種によって変わり、また、非課税となる業種もあります。 そこで今回は、個人事業税について、「その概要」や「計算方法」、「法定業種と税率」、「納付期限」 […]
個人事業主の複数事業は可能?屋号追加や青色申告の取扱いも詳しく解説!

複数の事業を営みたいという個人事業主の方もおられると思います。 もちろん、個人事業主の場合であっても、会社と同じように、複数事業を営むことは可能です。 ただし、その手続きとして、「開業届」や「青色申告承認」、「決算書」、 […]
預貯金の仮払い制度とは?銀行で150万円まで引出し可能?

平成30年7月6日に相続法の分野において約40年ぶりとなる大きな改正がされています。 その中で注目すべき改正項目は、一定の条件のもと遺産分割前でも相続人が単独で被相続人(お亡くなりになった人)名義の預貯金を払い戻すことが […]
預貯金の相続手続の流れと注意点等を詳しく解説!

預貯金を相続する場合には、銀行等の金融機関で名義変更手続きが必須となっています。 被相続人が亡くなると、被相続人名義の口座は凍結され、預貯金を相続した法定相続人であっても解除(名義変更)の手続きを行わない限り、そのお金を […]
創業融資の前にはCIC信用情報の開示申請がお勧め

日本政策金融公庫の創業融資を利用する場合、CICと呼ばれる信用情報機関の信用情報に傷がついている状態では、審査の通過はかなり難しいと言われています。 そのため、創業融資を確実に受けるためにCICの信用情報を事前に開示申請 […]