【会社設立後の提出書類①】税務署への法人設立届の概要と書き方(記入例あり)

会社を新たに設立した場合、税務署や地方自治体に対して提出しなければならない各種届出がいくつかあります。 その中でも必ず提出が必要な届出の1つに、税務署と地方自治体に提出する法人設立届出書があります。 そこで今回は、税務署 […]
【住宅ローン控除⑥】持分割合や共有不動産のメリット・デメリットを解説!

夫婦や親子など、2人以上で資金を出し合って住宅を取得することを検討する場合、持分割合はどのように決まるのか、共有名義不動産のメリット・デメリットは何か等が重要な検討ポイントとなります。 そこで今回は、住宅取得時における持 […]
【住宅ローン控除⑤】連帯債務型の住宅ローンとしてのお勧めのフラット35とは?

連帯債務型は、住宅ローン控除を両者で受けられるメリットがあることについては、以下の記事で取り上げましたが、実は連帯債務型を取扱っている民間の金融機関は、あまり多くありません。 【住宅ローン控除②】連帯債務型と連帯保証型の […]
【住宅ローン控除④】控除を最大限受ける方法や連帯債務型の持分割合で損をする場合を解説!

住宅ローンは組み方にいくつかの種類があります。夫婦など複数人で家を買うときは「連帯債務型」の住宅ローンにすれば、借入額を増額できます。 また、連帯債務型で住宅ローンを組んだ場合には、住宅ローン控除を二重に受けることも可能 […]
【年末調整】住宅ローン控除申告書の連帯債務の書き方を解説!!

令和元年以降に居住開始した人から、連帯債務の場合の住宅ローン控除適用における控除申告書の書き方が簡単になっています。 ただし、平成30年以前に居住開始をした人は従来通りの書き方となっており、記載方法が2パターン共存するこ […]
【住宅ローン控除③】ペアローンの住宅ローンを詳しく解説!!(収入合算との違いも)

家を購入する際、多くの人が住宅ローンを利用します。1人で家を買う場合には、単独でローンを組みますが、夫婦2人で力を合わせてマイホームを買いたいという場合には、どちらか1人の単独ローンの他に、ペアローンという方法もあります […]
【住宅ローン控除②】連帯債務型と連帯保証型の住宅ローンを詳しく解説!!(持分割合や贈与についても)

家を購入する際、多くの人が住宅ローンを借り入れます。住宅ローンは一般的に高額となることから、ローン契約の内容をどのようにするかを事前に検討しておくことが望ましいです。 そこで今回は、住宅ローンについて、「収入合算」や「持 […]
【住宅ローン控除①】制度概要や要件、最大控除額、申告手続、留意点などを網羅的に解説!

住宅ローンを組んだ人は、要件を満たし、所定の手続きをすることで「住宅ローン控除」の適用を受けることができます。 「住宅ローン控除」は最大で年間35万になるため、最長期間の13年間では最大455万円もの節税が可能となります […]
申告期限の延長が認められる「やむを得ない理由」とは?(延長申請書の記載例も)

個人の確定申告期限である3月15日に近くなると、しばしば申告期限の延長に関する質問をお受けします。 そこで今回は、「申告期限延長の制度概要」や「延長が認められるやむを得ない理由」、「期限延長申請書の記載例」などを詳しく解 […]
2023年3月号のニュースレター(インボイス関連補助金の活用/時間外労働の割増賃金率改正)
2023年3月号のニュースレターを公開しました。 今回の内容は、「インボイス関連補助金の活用」と「時間外労働の割増賃金率改正」についてです。 是非、以下の動画をチェックしてみてください!! インボイス関連補 […]