地震保険料控除による節税を詳しく説明!!

地震保険料を支払うと生命保険料と同様に税金から一定額を控除できるため、個人の節税につながりますが、あまり地震保険料控除については知られていません。 ただし、地震がいつ発生してもおかしくないこの日本においては、地震や津波に […]
分配時調整外国税相当額の控除制度が令和2年より始まっています

令和2年から、外国の株式に投資している日本の証券投資信託の分配金から、外国の所得税と日本の所得税の二重課税が生じないように一定の調整がされています。 そのため、個人投資家が確定申告する場合には、証券会社等が行ったこの調整 […]
外国株式を譲渡した場合の所得税の取扱い(外国上場株式の損益通算等)

近年、国内株式の配当利回りの低さや分散投資等を理由に外国株式等へ投資する人が増えてきていますが、税務上の取扱いを理解しないまま投資しているケースが散見されます。 外国上場株式の譲渡損については、同年度に生じた他の上場株式 […]
特定口座で確定申告したほうがいい人とは?

源泉徴収ありの特定口座で取引する場合に、原則として確定申告の必要はないことを以下の記事で説明しました。 特定口座は確定申告が必要か? ただし、状況によっては、源泉徴収ありの特定口座でもあえて確定申告をした方が有利な場合も […]
特定口座は確定申告が必要?各口座のメリットやデメリットも解説

特定口座で株式売買や配当を受け取った場合には、確定申告は不要だという話を聞いたことはないでしょうか? 結論から言うと、「源泉徴収ありの特定口座」の場合には、原則として確定申告は不要となります。 今回の記事では、特定口座と […]
会社員(サラリーマン)の節税対策6選!!

会社員は、基本的に年末調整で納税関係が完結することから、節税について考えることはあまり馴染みがないかもしれません。 しかし、会社員(サラリーマン)でも活用できる節税対策はあります! 今回は、比較的に活用しやすい節税対策を […]
輸入取引に伴う会計処理・消費税申告(弥生会計の消費税区分)

世界のグローバル化の加速により中小企業でも、商品等を海外から輸入することが増えてきています。 この輸入取引は国内での通常の仕入等に比べてさまざまな手続きや税金支払いがあり、会計処理税等も複雑になります。 そのため、今回は […]
クレジットカードや電子マネーの手数料に消費税はかかる?

最近のキャッシュレス化の推進により、特に飲食店等のサービス業では、クレジットカード決済や電子マネー決済はかなり普及しています。 これらの決済にかかる手数料の消費税については、契約などによって課税・非課税の取扱いが異なりま […]
消費税の課税区分の判定(誤りやすい事例)

会社の税務調査が行われる場合、法人税申告だけでなく、消費税申告が正しく申告されているかどうかも調査されます。 通常は消費税計算書3期分の提出を求められ、課税区分の判定が正しく行われているかどうかが確認されます。 そのため […]
債務免除で活用する内容証明郵便とは?

税務上の「法律上の貸倒れ」において、債務超過の状態が相当期間継続し,金銭債権の弁済を受けることができないと認められる債務者に対して、「書面により」明かにされた債務免除額は、貸倒れとして損金算入できると規定されています(法 […]