江東区の税理士|税務会計事務所【保田会計事務所】

NEWS

お知らせ

2025年10月号のニュースレター(賃上げに取り組む企業を支援!/借入金の利息の計算方法とは?利息や返済金額の注意点を解説)

2025年10月号のニュースレターを動画にて公開しました。

今回のニュースレターの内容は、次の通りです。

✓賃上げに取り組む企業を支援!助成金・補助金支援策まとめ

✓借入金の利息の計算方法とは?シミュレーションでの利息や返済金額の注意点を解説

 

是非、以下の動画をチェックしてみてください!!

 

賃上げに取り組む企業を支援!助成金・補助金支援策まとめ(再生時間12:07)

 

最低賃金引き上げや人件費増加に対応するには、生産性向上と雇用環境改善が欠かせません。
そのため、国は賃上げ企業を支援する以下にような助成金・補助金制度を設けています。

✓業務改善助成金:最低賃金を引き上げたうえで設備投資や業務改善を行う場合に30万~600万円が助成されます。

✓キャリアアップ助成金:非正規労働者の正社員化や賃金規定改定を支援し、3%以上の増額で4万~7万円が助成されます。

✓その他の「IT導入補助金」「ものづくり補助金」「省力化投資補助金」:IT化、新製品開発、省力化設備導入などを幅広く後押しし、最大1億円まで補助がされます。

 

 

借入金の利息の計算方法とは?シミュレーションでの利息や返済金額の注意点を解説(再生時間8:45)

 

借入の利息は「元金×年利率÷365日×借入日数」で計算され、返済額は元金と利息の合計です。
返済方法には、一括返済と分割返済があり、分割には元金均等返済(利息負担が少ない)と元利均等返済(毎月額が一定)の2種類があります。

金利は条件により変動するため、シミュレーションを活用し、高めの金利も想定して返済計画を立てることが大切です。
資金繰りや返済方法でお悩みの際は、ぜひ当事務所までご相談ください。

 

 

関連記事

補助金については、以下の関連記事もご参照ください。

 

<補助金制度>

ものづくり補助金はこちら:

ものづくり補助金は税理士に相談できる?注意点やメリットも解説

 

令和4年度(2022年度)のものづくり補助金を分かりやすく解説

 

小規模事業者持続化補助金はこちら:

令和4年度(2022年)の小規模事業者持続化補助金を分かりやすく解説

 

IT導入補助金はこちら:

令和4年度(2022年度)のIT導入補助金を分かりやすく解説