確定申告は、申告書を提出すれば終わりではありません。期限までに納税を終えて、はじめ確定申告の完了となります。
この納税の方法として、金融機関や税務署の窓口に行くことが不要なキャッシュレス納付が普及していることは前回の記事でお伝えした通りです。
今回はこのキャッシュレス納付の納税方法のうち、電子納税の1つである「インターネットバンキングの入力方式による納付方法」に焦点をあてて、「電子納税の基本」や「事前準備」、「納税手続」などを詳しく解説します。
なお、キャッシュレス納付については、以下の記事もご参照ください。
「キャッシュレス納付の5つの方法」と「どの方法がお勧めか」を詳しく解説!
Table of Contents
電子納税の基本
まずは、「電子納税の概要とメリット」や「電子納税の種類」を確認します。
(1)電子納税の概要とメリット
電子納税とは、国税の納税を自宅やオフィスからインターネットを経由して電子的に行う納税方法です。
この電子納税の特徴やメリットは次の通りです。
✓手許現金の準備が不要(キャッシュレス納付)
✓金融機関や税務署に赴くことが不要 ✓電子証明書やICカードリーダーが不要 ✓PCやスマホで手続きが簡単 ✓利用可能時間内であれば、金融機関や税務署の営業時間を気にしなくていい |
ただし、領収証書が発行されない点には注意が必要です。
(2)電子納税の種類
電子納税は、大きく分けると「ダイレクト納付」と「インターネットバンキングによる納付」の2種類に分けることができます。
また、「インターネットバンキングによる納付」には、「登録方式」と「入力方式」の2つの方式があります。
これら電子納税の種類を整理すると下表の通りとなります。
電子納税の種類 | 税目 | 具体的な方法 |
(1)ダイレクト納付 | 全ての税目 | 即時または指定日に事前に登録した口座から口座振替 |
(2)インターネットバンキングの「登録方式」による納付 | 全ての税目 | e-Taxで「申告書データ」や「納付情報データ」を送信した後に受信通知を使用して電子納税を行う方式 |
(3) インターネットバンキングの「入力方式」による納付 | 申告所得税、法人税、地方法人税、消費税及地方消費税、申告所得税及復興特別所得税、復興特別法人税 | e-Taxに納付情報データの登録は行わず、自ら納付目的コードを作成して電子納税を行う方式 |
インターネットバンキングによる納付の「入力方式」は納付情報データの登録を行うことが不要で、ATMを使用する場合にはパソコンにログインする必要もないため、手軽に利用できる納税方法です。
ただし、利用できる税目が6つに限られており、相続税・贈与税・源泉所得税の納付には利用できないことから、税目によっては、「登録方式」や「ダイレクト納付」を利用することになります。
今回は、上記の電子納税の種類のうち、「(3)インターネットバンキングの入力方式による納付」について、具体的な手続きや操作方法を以下において確認します。
なお、インターネットバンキングの「登録方式」による納付方法については、以下の記事をご参照ください。
電子納税の1つである「インターネットバンキングの登録方式による納付方法」を画像付きで詳しく解説!
インターネットバンキングの「入力方式」による納付方法の事前準備
事前準備として、次の2つの作業が必要となります。
①インターネットバンキングを利用できるようにするため、金融機関の認証を受けるためのIDやパスワードをあらかじめ取得する
②税務署に「e-taxの開始届出書」をオンラインで提出(送信)して、利用者識別番号等を取得する |
税理士に依頼する場合には、「e-taxの開始届出書」を税理士が代理で提出してくれることが多いですが、ご自身で対応される場合には、以下の記事もご参照ください。
「e-Taxの利用開始届書のオンライン提出方法」と「e-Tax(WEB版)利用の作業手順」を詳しく解説!
インターネットバンキングの「入力方式」による納税手続(全体像)
インターネットバンキングの「入力方式」による納税手続(源泉所得税の自主納付分を除きます。)の全体像は以下の通りです。
出典:入力方式による納税手続 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) (nta.go.jp)
「入力方式」で必要となる「納付情報」とは?
インターネットバンキングの「入力方式」でインターネットバンキングやATMから税金を納付する場合には、次のような「納付情報」が必要になります。
(1)収納機関番号
(2)納付番号 (3)確認番号 (4)納付区分 (5)金額 |
上記5つの納付情報の詳細を以下で確認します。
なお、納付情報は基本的にe-Taxを申請した際に設定したものを使用しますが、(4)納付区分については、自分で作成する必要があります。
(1)収納機関番号
収納機関番号は、国税庁を表す「00200」を使用します。
(2)納付番号
納付番号は、e-Taxを申請した際に付与された「利用者識別番号」を使用します。
(3)確認番号
確認番号は、e-Taxを申請した際に自分で設定した「納税用確認番号」を使用します。
なお、納税用確認番号が分からない場合には、以下のサイトを参考に再設定する必要があります。
納税用確認番号を忘れてしまいました。どうすればいいですか。| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) (nta.go.jp)
(4)納付区分
納付区分は、次の4つの区分に該当する数字を組み合わせて作成した7桁または11桁の数字(①+②+③+④)である「納付目的コード」を使用します。
①税目番号
②申告区分コード ③元号コード ④課税期間(和暦) |
上記4つの区分の内訳は以下の通りです。
①税目番号
税目 | 番号 |
申告所得税 | 020 |
法人税 | 030 |
地方法人税 | 040 |
消費税及び地方消費税 | 300 |
申告所得税及び復興特別所得税 | 320 |
復興特別法人税 | 330 |
②申告区分コード
申告区分 | 申告区分コード |
予定納税1期分 | 1 |
予定納税2期分 | 2 |
中間申告 | 3 |
確定申告 | 4 |
修正申告 | 5 |
更正 | 6 |
決定 | 7 |
予納 ※ | 8 |
その他 | 9 |
※ 「予納」は法人税、地方法人税、復興特別法人税に限られています。
③元号コード
元号 | 元号コード |
昭和 | 3 |
平成 | 4 |
令和 | 5 |
④課税期間(和暦)
税目 | 入力方法 |
申告所得税、 申告所得税及復興特別所得税 |
納付する申告年分2桁を和暦で入力
(例)令和5年分の場合 → 年分のみ「05」と入力 |
法人税、 地方法人税、 復興特別法人税 |
納付する事業年度の始期6桁を和暦で入力
(例)事業年度が令和5年4月1日から令和6年3月31日分の場合 → 「050401」と入力 |
消費税及地方消費税 | 納付する課税期間の始期6桁を和暦で入力
(例)課税期間が平成30年4月1日から平成31年3月31日分の場合 → 「300401」と入力 |
(5)金額
金額は、確定申告書や納付書等で納付すべきと算定された金額を使用します。
納付目的コードの作成例
ここでは、納付目的コードの作成例を確認します。
(1)個人における「令和5年度の所得税の確定申告分」の納付目的コード
①税目番号320+②申告区分コード4+③元号コード5+④課税期間(和暦)05
=3204505
(2)法人における「令和4年4月1日から令和5年3月31日までの法人税の確定申告分」の納付目的コード
①税目番号030+②申告区分コード4+③元号コード5+④課税期間(和暦)040401
=03045040401
(3)納付書を基にした納付目的コード
税理士等が作成した納付書が手許にある場合には、「①税目番号」と「②申告区分コード」、「④課税期間(和暦)」は以下の通り、納付書に記載があることから、「③元号コード」のみを追加すれば納付目的コードは作ることができます。
上記の例では、納付目的コードは以下のようになります。
①税目番号320+②申告区分コード4+③元号コード5+④課税期間(和暦)04
=3204504
インターネットバンキングやATMでの利用者側の納税手続(画像つき)
ここでは、三菱UFJ銀行からインターネットバンキングによる納付方法(入力方式)を使って納税する場合の手続きについて、実際の画面を見ながら確認します。
①始めにインターネットバンキングのIDやパスワードで、金融機関のシステムにログインします。
②インターネットバンキングの画面上からペイジー(税金・各種払込)のメニューを選択します。
「振込」ではなく、ペイジー(税金・各種払込)から手続きを行います。
③収納機関番号に国税庁を表す「00200」を入力して、「次へ」をクリックします。
③照会条件入力で表示される各欄に、次の番号を入力して、「次へ」をクリックします。
金融機関システム欄の名称 | 対応するe-Taxの番号等の名称 |
「納付番号」欄 | 利用者識別番号 |
「確認番号」欄 | 納税用確認番号 |
「納付区分」欄 | 納付区分番号 |
④払込先や払込内容等に誤りがないかどうかを確認後、払込金額を入力して、「次へ」をクリックします。
⑤画面に表示された払込情報に誤りがないかどうかを確認後、ワンタイムパスワードを入力して、実行をクリックします。
これで利用者側の納税手続はあっという間に完了となります。
なお、ATMを使う場合にも同様の作業をすることで、パソコン等を使用せずに納税を完了させることができます。
まとめ
以上今回は、キャッシュレス納付の納税方法のうち、電子納税の1つである「インターネットバンキングの入力方式による納付方法」に焦点をあてて、「電子納税の基本」や「事前準備」、「納税手続」などを詳しく解説させていただきました。
電子納税では、手許現金の準備をする必要がなく、金融機関や税務署に赴く必要もありません。また、利用可能時間内であれば、金融機関や税務署の営業時間を気にしなくていいといったメリットもあり、非常に便利な納税方法です。
そのため、納税に手間をかけたくない人には、今回解説した「インターネットバンキングの入力方式による納付方法」はもちろん、「インターネットバンキングの登録方式による納付方法」や「ダイレクト納付」を納税方法として利用することをお勧めします。
なお、電子納税と同じようなメリットがあり、クレジットカードのポイントも貯まるクレジットカード納付については、以下の記事をご参照ください。
「江東区・中央区(日本橋)・千葉県(船橋)」を拠点とする保田会計グループでは、ペーパレス化の推進もあり、クライアントの電子納税の普及に力を入れています。
電子納税やキャッシュレス納付について、少しでもご興味がある方は、以下のサイトから、フォーム入力やLINEでお気軽にご連絡ください。