ここでは、「ご相談について」のよくある質問を掲載しています。
税務調査に関してご不明点等ございましたら、以下のサイトから、LINEやフォーム入力から、お気軽にご連絡ください。
板橋税務調査相談センター|無申告対応|無料相談|板橋での税務調査なら板橋税務調査相談センターへご相談ください
Table of Contents
ToggleQ1.担当する税理士によって税務調査の結果は変わる?
A1.大幅に変わります。
税務調査の経験・知識が少ない税理士は、調査官に言われるがままで、的確な反論ができません。
そのため、税務調査で負担することとなる税金は、担当する税理士によって数百万円単位で変わることもざらにあります。
税務調査を税理士へ依頼するときは、その税理士がどんな調査に対応したことがあるのか税務調査の経験値で選ぶことを強くお勧めします。
Q2.調査官の質問に対しては、どのように回答すればいい?
A2.嘘を言わず、あいまいな記憶で回答しないことが基本です。
調査官は、税金をとることを目的とした質問をしてきますが、特別に構えず、普通に回答します。
また、次のことはなるべく言わないように注意が必要です。
①嘘や事実と異なることを言わない
②あいまいな記憶で適当に回答しない(分からなければ、後で調べて回答する)
③必要以上の情報開示はしない(余計なことは話さない)
Q3.税務署から連絡がきたら、どうすればいい?
A3.税務調査で必ずチェックされる次のポイントを押さえて、しっかりと説明ができるよう、過去の帳簿をチェックし、内容を確認しておきます。
①売上の確認
売上の根拠資料と、帳簿の売上計上額が一致するか確認しましょう。
例えば、飲食店の場合、領収証と売上計上額の一致や、予約表と売上計上の有無がチェックされます。
②現金管理
手元の現金と、現金出納帳の金額を一致させておきましょう。
現金管理が適切に行われているかで調査官の心証はかなり変わります。
③金額の大きな取引やイレギュラーな取引の内容の確認
曖昧な回答をしていると、何か隠しているのではと疑われ、調査が長引く可能性があるため、取引内容はもちろん、取引に至った経緯なども説明できるようにしておきます。
Q4.調査までに準備すべき資料は?
A4.3年分の確定申告書、総勘定元帳や固定資産台帳などの各種帳簿、売上や経費の根拠資料となる領収書・請求書・レシート、その他銀行通帳など、申告書を作成するために使用した資料を準備します。
現金売上の領収書控えや、予約管理表など、売上計上もれを発見しやすい資料は、特にチェックをされることから、資料間の整合性が取れているか事前に確認しておきましょう。
また、顧客リストやスケージュール表、手帳など、帳簿作成に直接は必要のない管理資料であっても、チェックされることが多いので準備しておきます。
Q5.調査初日の流れはどんな感じ?
A5.初日は、通常10時に始まり、夕方4時に終わります。その間にお昼休憩が12時~13時の1時間入りますので、実質は5時間程度の調査となります。
午前中は、事業の概要や、記帳している帳簿の説明など、ヒアリング中心で終わることが多いです。
ヒアリングでは、仕事内容や、取引先の確認、業界動向や社長の経歴などを聞かれます。この際の説明と、この後の資料のチェック結果に矛盾する点があると、何か隠しているのではないか?と疑われてしまうので、適当な説明はせず、事実をしっかりと伝えることが重要です。
お昼休憩をはさみ、午後になると、帳簿や各資料のチェックが始まることが多いです。特に売上や仕入、在庫の計上が適切かをまずはチェックされます。
ここで、一番発見されやすいのが現金売上や雑収入の申告漏れです。領収書は作っているにも関わらず、売上の経理処理がしてなかった場合や、領収書が何冊もあり、控えが残っていなかったりすると、かなり細かくチェックされます。
Q6.調査官の指摘で、申告内容に誤りが見つかった場合はどうなる?
A6.調査官の指摘に納得できる場合には、修正申告という手続きを行い、本来の正しい金額などに修正した申告書を作成・提出し、追加で税金(追徴税額)を払います。
Q7.追加の税金(追徴税額)には罰金も加わるの?
A7.過少申告加算税や延滞税といった罰金(ペナルティ)のようなものが加わります。
また、悪質な過少申告と判定されると、過少申告加算税より税率の大きい重加算税の対象となってしまうと共に、通常、調査期間が7年に延長されてしまいます。
その他の質問
その他の質問については、以下の内容もご参照ください。
「ご相談について」のよくある質問はこちら:
「税務調査でよく指摘される事項について」のよくある質問はこちら:
「税務調査の注意点について」のよくある質問はこちら:
「顧問税理士について」のよくある質問はこちら:
板橋税務調査センターでは、板橋や赤羽(北区)、大宮(埼玉)を拠点としておりますが、全国からオンライン面談でのご相談も受け付けております。
税務調査はもちろん税務全般について、ご心配事等ございましたら、いつでもご相談ください。