板橋税務調査相談センター|無申告対応|無料相談|保田会計グループ

税務調査・無申告対応

板橋税務調査相談センター

運営:谷北会計事務所

税務調査・無申告対応

板橋税務調査相談センター

運営:谷北会計事務所

税務調査・無申告対応

板橋税務調査相談センター

運営:谷北会計事務所

よくある質問

「税務調査でよく指摘される事項について」のよくある質問

ここでは、「ご相談について」のよくある質問を掲載しています。

税務調査に関してご不明点等ございましたら、以下のサイトから、LINEやフォーム入力から、お気軽にご連絡ください。

板橋税務調査相談センター|無申告対応|無料相談|板橋での税務調査なら板橋税務調査相談センターへご相談ください

 

Q1.売上の漏れが指摘されたときはどうする?

A1.売上の計上漏れがあると、とりあえず重加算税の対象だと言ってくる調査官がいます。ただし、本来、重加算税の対象となるのは、「故意の隠ぺい・仮装行為」があった場合のみです。例えば、うっかり忘れてしまったというだけでは、通常、「故意の隠ぺい・仮装行為」は認められず、その結果、重加算税の対象にはなりません。その漏れてしまった理由や経緯をしっかりと説明することが重要です。

 

Q2.同業他社と比べ、交際費が多額であると指摘されたときは?

A2.事業に関連する交際費であれば、他社と比べて多額であったとしても否認される筋合いはありません。具体的にどの交際費が過大なのかを調査官に質問し、いかにその交際費が事業遂行に必要であったか、支払いによる効果がどれくらいあったか等を根気強く説明します。納得いかないまま、単に多すぎるという指摘だけであれば、修正申告に応じないようにしましょう。

 

Q3.計上した外注費が給与になると指摘されたときは?

A3.個人に対する支払いについて、外注費と給与のどちらなのかという論点は税務調査でよく受ける指摘です。この指摘は、その支払を受ける個人の仕事の受け方や会社側での管理方法など、契約書の文言ではなく実態に即して判断すべきものとなります。外注費と判断するための要件は判例等である程度決まっていますので、その要件に照らして外注費として判断できる根拠をしっかりと説明していきましょう。
外注費か給与かの判定基準に照らして、給与となる場合には源泉所得税や消費税といった税金が追加で発生することとなります。

 

 

その他の質問

その他の質問については、以下の内容もご参照ください。

「ご相談について」のよくある質問はこちら:

「ご相談について」のよくある質問

 

「税務調査の基礎知識について」のよくある質問はこちら:

「税務調査の基礎知識について」のよくある質問

 

「税務調査の注意点について」のよくある質問はこちら:

「税務調査の注意点について」のよくある質問

 

「顧問税理士について」のよくある質問はこちら:

「顧問税理士について」のよくある質問

 

 

板橋税務調査センターでは、板橋や赤羽(北区)、大宮(埼玉)を拠点としておりますが、全国からオンライン面談でのご相談も受け付けております。

税務調査はもちろん税務全般について、ご心配事等ございましたら、いつでもご相談ください。